
弁護士に退職代行を依頼したいけど高そうで…

たしかに料金だけ比較すると弁護士の退職代行は高いです。
でも、それ以上に受けられるメリットがあるので紹介します。
退職代行の費用相場

まずは費用感を労働組合、民間業者と比較してみましょう。
種類 | 費用相場 | 法的効力 | 会社との交渉 | 未払い給与 残業代請求 | 損害賠償請求対応 |
---|---|---|---|---|---|
弁護士 | 40,000円 ~100,000円 | ⭕️ (法律に基づく) | ⭕️ (交渉可能) | ⭕️ (対応可能) | ⭕️ (対応可能) |
労働組合 | 15,000円 ~30,000円 | ○ (団体交渉権あり) | ○ (交渉可能) | △ (要相談) | ❌ (対応不可) |
民間業者 | 10,000円 ~30,000円 | ❌ (代理権なし) | ❌ (交渉不可) | ❌ (対応不可) | ❌ (対応不可) |
費用相場のポイント
- 弁護士は高めだが、確実に退職でき、会社との交渉・未払い請求も可能
- 労働組合は比較的安いが、法的な対応ができず、損害賠償請求などには対応不可
- 民間業者は最も安いが、トラブル対応ができず、退職できないリスクもある

弁護士の費用は高めですが、未払い給与・残業代の請求ができるので、結果的にプラスになることもあります。

「退職できなかったらどうしよう…」という不安を完全になくせるのが最大のメリットです!
未払い給与や残業代の請求が可能

- 弁護士なら未払い給与・残業代・退職金の請求ができるため、場合によっては退職代行費用以上の金額を取り戻せる。
- 例えば、6万円の弁護士費用がかかっても、未払い給与や残業代を20万円回収できれば実質プラスになる。

未払い給与・残業代を取り戻せる可能性があるので、結果的にお得です。
会社とのトラブル回避

- 会社が「退職を認めない」「損害賠償を請求する」と言ってきた場合、弁護士なら法的に対応可能。
- 民間業者だと交渉できず、トラブルが長引くリスクがある。
退職はスムーズに出来ました。
しかし会社が一向に退職金の振り込みや離職票も送ってこず、約3ヶ月も待っている現状です。
何度かモームリ様を通じて連絡はしていただきましたが都度、2週間待て、1週間待ての繰り返しでの現状です。
退職者は収入がなくなり、生活は困窮します。
その為に失業手当があるのですが、離職票が届かなければ手続きすら出来ません。
会社が悪いのは明らかですが、代行サービスを通じて辞めた以上、自ら会社へ連絡することは出来ず、モームリ様の対応を待つことしか出来ませんでした。
〜中略〜
また、退職後のサポートについては後回しにされているのか迅速な対応は期待できません。
退職をしたい方にはオススメできますが、会社からの嫌がらせや、離職票を送ってこない等のデメリットも考え、問題解決が長期に渡る可能性も考慮し、慎重に判断すべきです。

追加のトラブルや損害賠償リスクを防げるので、安心を買うと思えば高くないですね!
民間業者や労働組合では対応できないケースがある

- 民間業者に依頼したが、会社から無視されて退職できなかった
→ 二重でお金がかかるリスク - 労働組合は団体交渉権があるため会社と交渉できるが、法律相談や賠償請求はできない。
安い業者に頼んで失敗すると、結局二度手間で損をしてしまう!

弁護士でも2万円台の安い料金プランもあるので、検討してみましょう。
結論:弁護士に依頼するメリットはデメリットを上回る

- 確実に退職できる
- 未払い給与や残業代の請求で、結果的に得をする
- トラブル回避で安心感が違う
- 安い料金プランもある

あとあとの嫌がらせの不安がなく退職できるのは大きいですね。

以下のページで弁護士の退職代行を徹底比較していますので、どこの弁護士事務所に依頼すべきか迷ったらお読みください。
弁護士でも交渉なしのプランもありますので、民間並みの料金でも利用できます。