

おすすめの弁護士事務所5選

退職代行で、こんな心配はありませんか?



弁護士の退職代行を利用したいけど、料金が高いので民間の業者や労働組合にすべきか迷っています。

弁護士は他の退職代行に比べると料金は高いですが、他と違い国家資格保有者によるサービスです。
確実に退職ができ、なおかつお金の交渉ができ、退職した後に発生する各種トラブルに確実に対処できます。
まずは退職代行には3種類ありますので、それぞれの違いをご説明します。
退職代行サービス比較表
種類 | 法的効力 | 会社との交渉 | 資格 | 未払い給与 残業代請求 | 損害賠償 請求対応 | 費用相場 |
---|---|---|---|---|---|---|
弁護士 | ⭕️ (法律に基づく) | ⭕️ (交渉可能) | ⭕️ 弁護士資格 | ⭕️ (対応可能) | ⭕️ (対応可能) | 4万円台~ |
労働組合 | ⭕️ (団体交渉権 あり) | ⭕️ (交渉可能) | ❌ | ▲ (グレー) | ❌ (対応不可) | 1.5万円~ |
民間業者 | ❌ (代理権なし) | ❌ (交渉不可) | ❌ | ❌ (対応不可) | ❌ (対応不可) | 1.4万円~ |
- 弁護士は、会社と交渉できるだけでなく、未払い給与、残業代、退職金の請求、損害賠償請求にも対応可能
- 労働組合は団体交渉権があるため会社と交渉できるが、法律相談や賠償請求はできない
- 民間業者は退職の意向を伝えるだけで、会社との交渉ができないため、トラブルが発生した場合に対応できません

退職代行を利用しても、すんなり退職できるとは限りません。
以下のようなトラブル事例がありましたので紹介します。
退職はスムーズに出来ました。
しかし会社が一向に退職金の振り込みや離職票も送ってこず、約3ヶ月も待っている現状です。
何度かモームリ様を通じて連絡はしていただきましたが都度、2週間待て、1週間待ての繰り返しでの現状です。
退職者は収入がなくなり、生活は困窮します。
その為に失業手当があるのですが、離職票が届かなければ手続きすら出来ません。
会社が悪いのは明らかですが、代行サービスを通じて辞めた以上、自ら会社へ連絡することは出来ず、モームリ様の対応を待つことしか出来ませんでした。
〜中略〜
また、退職後のサポートについては後回しにされているのか迅速な対応は期待できません。
退職をしたい方にはオススメできますが、会社からの嫌がらせや、離職票を送ってこない等のデメリットも考え、問題解決が長期に渡る可能性も考慮し、慎重に判断すべきです。
これと似た退職後のトラブル事例がありました(GoogleMap口コミ)

三ヶ月経ってもお金が振り込まれなかったり、離職票が送られてこないなんて…かなりの残酷物語。
会社と交渉ができないと、こんなトラブルがあるのですね。

いわゆる退職代行対策です。
退職代行サービスの普及により、会社側によるがなされ、法的な予備知識をつけて対応する会社が増えているのが明らかになってきています。
退職代行対策に対抗できるのは、法適合の労働組合か弁護士だけです。
偽装労働組合も多く存在するので、注意しましょう。

なお弁護士に依頼すると代理人として交渉できるので、以下の動画のような毅然とした対応ができるのです。
有資格者としての強みを発揮できます。
弁護士ビーノのYouTubeより

会社側も簡単に退職されたら業務に支障をきたすわけですから、かなり本気で退職代行対策しています。
退職代行業者のほとんどは、退職成功率100%とPRしますが、現実的には面倒なトラブルが起こるのは退職した後。
だからこそ法律の知識が万全で有利に交渉ができて戦える、弁護士に最初から依頼すべきなのです。

会社と交渉できる労働組合でも良いのでは?

労働組合と弁護士の違いを説明しましょう。
金銭請求は弁護士のみが行うことのできる交渉
労働組合は、団体交渉権が認められているので、一定の範囲内であれば会社と交渉することは可能。
ただし、弁護士以外が行う退職代行では、退職金や未払い給与・残業代などの請求は原則できません。

もし弁護士以外が金銭請求を行うとどうなりますか?

非弁行為となる可能性(法律違反)があり、退職が無効になる場合があります。
未払給与、残業代、退職金の支払いの不安なく退職代行を利用するには弁護士の退職代行が安全で最善の方法なんですね。
連絡だけでは動かないケースを想像してみましょう。
弁護士のデメリット

でも、弁護士って民間業者や労働組合に比べると料金は高いですよね?

たしかに弁護士は他に比べると高いです。
ここが唯一のデメリットと言えるでしょう。
ですが、会社側からの嫌がらせ行為があっても、未払い給料、有給休暇、残業代、退職金の請求ができますので、最終的に受け取る金額は弁護士の方が多いケースもあります。
民間業者や労働組合と違い、弁護士という国家資格保有者が行うサービスになりますので、法的にできる業務の幅(金銭交渉ができるなど)が、料金の差となります。
弁護士は、日本の三大国家資格の一つです。
保有している人材が少ないからこそ、提供価値が高いのです。

ただし、弁護士の退職代行であっても民間の退職代行並に安いプランが増えてきていますので、以降で紹介します。
弁護士による退職代行サービス5選

退職代行を専門的に行なっている弁護士事務所は限られます。以下の比較表をご覧ください。

どんな人にオススメなのか、弁護士事務所別にまとめました。
弁護士法人 五常

こんな人にオススメ
民間業者と同じくらいの低価格で弁護士事務所の退職代行を利用したい人には29,800円でも依頼が可能。
しかも事前に無料相談ができるから安心です。
また労働問題に強い弁護士法人だから、ブラック企業を退職したい人にも心強い。
交渉ありのプランであっても49,800円で一般的な弁護士法人よりも安いので利用しやすい。
- メールで事前に無料相談できる
- 労働問題に強いから頼りになる
- 29,800円の低料金プランがある
- もし会社が支払いを拒否し、弁護士が交渉が必要になった場合、追加費用が発生する場合がある
弁護士情報
事務所名 | 弁護士法人 五常 |
弁護士会 | 東京 |
氏名(登録番号) | 花房 太郎(16334) |
氏名(登録番号) | 池田 桂一(14310) |
労働問題に強い
青山北町法律事務所

料金プランが3つあり、一番安い退職を伝えるだけのAプランだと弁護士による退職代行なのに3万円以内でサービスを利用できる。
弁護士法人五常との違いは、労働問題の専門性。
交渉ありのプランを比較すると5,200円高くなってしまう。
- 29,800円の低料金プランがある
- 業務委託、公務員、会社役員でも利用できるプランがある
- 追加費用がかかる場合がある
弁護士情報
氏名 | 松本 理平 |
登録番号 | 55199 |
弁護士会 | 第一東京 |
事務所名 | 青山北町法律事務所 |
29,800円の低料金プランが魅力
退職110番

こんな人にオススメ
労働問題専門の弁護士法人だから、ブラック企業を退職したい人にオススメ。
また弁護士の退職代行の中ではお手頃な値段で43,800円という料金設定はハードルが低め。
対象が、正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイトで、業務委託や業務請負は対象外。
事前に無料相談ができません。
- 弁護士による退職代行の中では料金が安い
- 労働問題専門の弁護士法人だから退職代行の業務に強い
- 事前に無料相談ができない
- 成功報酬が発生する場合がある
- 対象範囲が狭い
弁護士情報
氏名 | 相川 祐一朗 |
登録番号 | 43613 |
弁護士会 | 広島 |
事務所名 | 弁護士法人あおば |

不安な方は口コミをチェックしてみてください。

ネット上でみつけた口コミを要約しました。
イマイチな口コミ
- 一番安全だと思って弁護士である退職110番に依頼。
たしかに退職はできたけど、他社と比べると値段が高かった。 - スムーズに退職できましたが、退職するだけなので料金を安くして欲しいと思った。
- 退職できたことに感謝はしているけど、説明が専門的で難しく自分にはわかりづらかった。
良い口コミ
- 社長から酷いパワハラを受けていました。
退職したいと言ったら、さらにパワハラがきつくなりそうだったので、退職代行を使うことにしました。
結果的に弁護士さんに依頼して正解でした。
いろいろ文句を言っていたみたいですが、退職後のトラブルもなく弁護士は強いと思いました。 - 自分の中で弁護士のイメージがあまり良くなかったのですが、相談してみるとちゃんとしていて、安心してお願いできました。料金は高くても弁護士に依頼した方がよいと思います。
- 勤務していた会社の社長がトラブルが多い人なので、損害賠償とか言い出しかねないので、弁護士の退職代行を選びました。
退職金や有給休暇も無事もらえ、裁判沙汰にもならなかったので、民間の退職代行より料金は高かったけど安心を買えたので選んで正解でした。

料金が高いという口コミが目立ちましたが、弁護士に依頼するからこそ得られる安心感がありますね。
労働問題に強い
弁護士法人ガイア総合法律事務所

対象が幅広い(公務員、正社員・役員、パート・アルバイト、自衛隊、業務委託)のが強み。
会社に借入がある人は返済交渉も可能(その代わり報酬は77,000円)。
他の弁護士事務所と比べると成功報酬まで含めると高額になってしまう。
- 公務員、業務委託など幅広い職種の退職代行が可能
- 無料相談が受けられる
- 料金が高い
- 基本の退職代行費用55,000円に加え、残業代、退職金請求が成功報酬として20%〜30%もかかってしまう
弁護士情報
氏名 | 安沢 尚志 |
登録番号 | 50049 |
弁護士会 | 東京 |
事務所名 | 弁護士法人ガイア総合法律事務所 |

不安な方は口コミをチェックしてみてください。

ネット上でみつけた口コミを要約しました。
イマイチな口コミ
- 料金が高い
一般的な退職代行サービスと比較して、料金が高いと感じている人がいるようです。 - 転職サポートがない
退職後の転職サポートをしていない点が、不満として挙げられています。 - 会社から連絡が来る可能性
会社から連絡が来てしまい、少し不安になったという声もみられます。
良い口コミ
- 弁護士が対応してくれる安心感
法律の専門家である弁護士が直接対応してくれるため、安心して手続きを任せられるという声が多いです。 - 未払い賃金の回収
未払い残業代や退職金などを回収できたという体験談が多く、満足度が高いようです。 - 迅速な対応
迅速に対応してくれるため、早く退職したいという人に合っているという声も聞かれます。
公務員、自衛隊、業務委託にも対応
弁護士ビーノ

こんな人にオススメ
弁護士の退職代行で最も気になるのが料金。
さらに、成功報酬でいくらかかるかが不安。
弁護士事務所の退職代行は成功報酬が20%超かかるものですが、弁護士ビーノなら一律で66,000円だから、成功報酬が多くかかる可能性のある人(残業代、退職金、有給給が多い方)にピッタリ。
相談無料なので、まずは悩みを聞いてもらおう。
- 成功報酬がかからない
- 無料相談が受けられる
- 料金が高い
弁護士情報
氏名 | 日比野 大 |
登録番号 | 49302 |
弁護士会 | 東京 |
事務所名 | 弁護士法人mamori |

不安な方は下の口コミをチェックしてみてください。

ネット上でみつけた口コミを要約しました。
イマイチな口コミ
- 料金が高い
一般的な退職代行サービスと比較して、6.6万円は高いと感じている人がいるようです。
良い口コミ
- 弁護士が対応してくれる安心感
法律の専門家である弁護士が直接対応してくれるため、安心して手続きを任せられるという声が多いです。 - 未払い賃金の回収
未払い残業代や退職金などを回収できたという体験談が多く、満足度が高いようです。 - 迅速な対応
迅速に対応してくれるため、早く退職したいという人に合っているという声も聞かれます。 - 追加費用がかからない
他の一般的な弁護士事務所と違い、成功報酬がかからないのが魅力的という声も聞かれます。

弁護士だけど成功報酬がかからないところが、魅力に感じる人が多いようです。
LINEで無料相談が受けられる

労働問題に強く、低料金からのプランがある弁護士法人 五常がもっとも利用しやすい選択肢になるかと思います。
または料金は高いけど、追加費用がかからない弁護士ビーノは、退職金や残業代の回収が必要な方にはオススメできます。

正式に依頼するかはともかく、相談することで悩みが消えて、気持ちが軽くなったという方が多くいらっしゃいます。
まずは気軽に無料相談してみましょうね。